働く女性の健康をサポートする健康応援サイト。本物のドクターが、あなたの健康相談にお答えします。 働く女性,健康,相談,ダイエット

      症状一覧       先生紹介       お問い合わせ  
 
症状別メニュー
症状
生活習慣
アレルギー
子供の症状
心と身体
ビタミンその他
企業情報
会社概要
ポータルサイトリンク

通販ショッピングアイテムプレス
通販ショッピング
アイテムプレス


鍵の防犯WEB
鍵の防犯WEB


畳のポータルサイト
畳の匠


リフォームのポータルサイト スタイリッシュリフォーム

  ビタミンCの知識

ビタミンは、食物の成分のうち、炭水化物、脂質、たんぱく質以外の有機化合物で、
体構成成分やエネルギー源にはなりませんが、人間が1日に必要な量はmgとか、
時にはそれの1000分の1のμg単位で表されるような微量で、人間の健康保持に必要不可欠なものです。
また、人間の体内で合成できないために、食物から摂らなければなりません。
栄養素の利用を高め、代謝をスムーズにする働きのため、
しばしば3大栄養素をガソリンにビタミンを潤滑油に例えられます。
人間に必要なビタミンは、13種類あります(表1)が、
その他、ある種の動物に必要なものや、ビタミンと近い関係にあるビタミン様物質と呼ばれるものもあります。

ビタミンは、それぞれ特有の作用があり、極く微量で健康維持ができます。
偏食や誤ったダイエットなどでは色々なビタミンが不足しやすくなり、
不足しているビタミンによって色々な障害が現れます(表)。
欠乏症状はいつも肉眼的に明らかに現れるとは限りません(潜在性欠乏症)。
進行してから初めて明らかになることがあります。また、ビタミンB1が不足していなくても、
著しく炭水化物を多く摂取している場合にはバランスがくずれ、脚気のような症状がでます。
1種類のビタミンが欠乏していることは稀で、数種類のビタミンが欠乏していることが多々あります。
ビタミンB2、B6、B12は脳からの色々な刺激を伝えるのに大切な役割を果していますが、
、不足すると、倦怠感やしびれなどが見られます。小児期にビタミンB1、A、E、Dなどが不足すると、
正常な成長が障害されます。ビタミンE、D2、Cが不足すると脂質が酸化され、色々な疾患の原因になります。

疫学的にビタミンA、C、E、カロテンの血液濃度が低い人や摂取量の少ない人に、
ある種のがんの発生率が高いことも知られています。胃内では、発がん性物質が作られることがありますが、
ビタミンCは発がん物質の生成を抑制します。
健康維持に必要なビタミンは微量ですが色々な食品からバランス良く摂ることが大切です。

1 ビタミンCブームの火つけ役

 レモンやオレンジ、緑黄色野菜にたくさん含まれるビタミンC。極端に欠乏すると、歯ぐきからの出血をはじめ、壊血病を招きますが、日本人は、通常の食生活で、比較的たくさんのビタミンCをとっており、壊血病も日本ではほとんどみられません。
 1970年代の初め、米国のノーベル化学賞受賞者、ライナス・ポーリング博士が、ビタミンCを大量にとると(1日摂取量2〜3g)、かぜを予防できると発表し、一躍、ビタミンCが世間の注目を集めました。
 さらに、1976年、同じポーリング博士とスコットランドの外科医、E・キャメロン博士が、スコットランドの末期がん患者へのビタミンC大量投与(1日10g)が、4倍もの延命効果を発揮したと発表し、これが、ビタミンCの大量摂取信奉者を増やすきっかけとなりました。

2 ビタミンCは微量栄養素

 米国では、ビタミンCは“クスリ”というより、いわゆる「健康食品」の一つとなりスーパーの食品売場に250mg、500mg、1gのビタミンC錠剤が所せましと並べられ、売られています。
その後、米国のビタミンブームが日本にも飛び火し、デパートのコーナーにも「ビタミンショップ」がオープンして、中高年のみならず、若者までが、コーラやスポーツドリンクを飲むように、ビタミンCを口にしています。
ついこの間まで、「微量栄養素」の一つであったビタミンCが、人々の健康不安を過敏に刺激し、あたかも「健康増進剤」(実際にはこのようなものはありません)のような顔をして、ひとり歩き始めてしまった感があります。
ビタミンCは、本当に、かぜやがんの予防に効果があり、大量摂取することが健康によいのでしょうか。

ビタミンCの歴史

1 ビタミンCの別名は「壊血病を防ぐ酸性物質」

 ビタミンの歴史は欠乏の歴史であるといわれます。ビタミンB1の歴史が脚気の歴史であるように、ビタミンCの歴史は壊血病の歴史でもあります。
 15〜l6世紀の大航海時代、歯ぐきなどから出血し、やがて死に至る壊血病は、船乗りにとって悪魔のような恐ろしい病気でした。やがて、レモンやオレンジを食べると壊血病が回復し、病気そのものにかからないことが判明するのですが、壊血病がビタミンCの欠乏によることがわかったのは、20世紀に入って、ビタミンCが発見された以後のことです。
 ビタミンCは、別名をアスコルビン酸と呼ぼれますが、これは「壊血病を防ぐ酸性物質」という意味です。

2 ビタミンC欠乏になるのは・・・・

 ビタミンCが発見されて、すでに80年近くになりますが、食物として摂取したビタミンCが、人間の体内でどのような生理作用を働かせるか、まだ十分にはつきとめられていません。
 ビタミンCの欠乏がおこるのは、人間とサルとモルモットだけであるといわれています。他の動物は、からだのなかでビタミンCをつくることができるので、壊血病になることはありません。
 そして、最近、モルモットのビタミンC欠乏の実験から、次のようなビタミンCの生理作用が報告されています。

ビタミンCの生理作用

1 動物実験による生理作用の報告

・過酸化脂質の生成を抑える
脂肪をとりすぎると、そのなかの不飽和脂肪酸が過酸化されて、過酸化脂質ができます。
モルモットにビタミンCを投与して肝臓の過酸化脂質の量をみた実験によると、
血液中のビタミンCがある一定量をこすと、過酸化脂質の量が抑えられ、
また、過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされているビタミンEと共存すると、
ビタミンEの作用を増強するという報告があります。

・ビタミンC欠乏が長くつづくと、肝臓の解毒物質が減少する
 肝臓は、薬物や環境化学物質などの解毒を担っていますが、ビタミンCの欠乏状態が長くつづくと、肝臓で生成される解毒物質が減少していくという報告があります。

・そのほかの生理作用
・フェニルアラニン、チロシンなどのアミノ酸の代謝に関与する。
・血管壁を形成するアミノ酸を多く含むコラーゲンの生成に関与する。
・鉄を二価鉄(有効鉄)とし、吸収率を高める。
などの報告があります。

2 大量摂取の生理作用ではない

 ここで、注意しなければならないのはいまあげたビタミンCの生理作用は、ビタミンCを大量投与した場合の生理作用を意味するものではありません。極端なビタミンC欠乏状態でない限り、これらの生理作用は十分発揮されるものです。したがって、こうした生理機能を期待して、とくに大量のビタミンCを食物以外に薬品などで摂取することは、まったく意味がありません。

ビタミンCとかぜの関係は?

 1970年代の初めポーリング博士がビタミンCの大量摂取が、かぜの予防に有効だと発表して以来、かぜとビタミンCの関係が大いに注目をあびてきました。ポーリング博士は、大量にビタミンCを摂取しなければ効果はないとして、かぜのひき始めに1時間ごとに500mgのビタミンCを4〜5回服用することをすすめています。
 しかし、世界各国でいくつもの試験調査が行なわれた結果、ビタミンCがかぜに有効であるという成績は得られず、現在、米国では、かぜとビタミンCの関係は、公式に否定されています。
 日本でも、医薬品としてのビタミンCの効能に、かぜに対する効果は認められていません。

ビタミンCとガンの関係は?

1 ポーリング説への反論

 ビタミンC信仰を高めているもう一つの理由に「ビタミンCを大量にとれば、がんを予防できる」というポーリング、キヤメロン両博士の報告があります。ポーリング博士らは、ビタミンCは大腸ガンによく効くと主張しています。
 これに対して、米国の有名な医療施設であるメイヨー・クリニックの医師らは、150人のガン患者を性別、年齢、病状をきっちり対応させて2群に分け、一方には、ビタミンCを1日10g投与し、もう一方には「偽薬」を投与するという「二重盲検法」によって、ビタミンCのがん患者への効果を判定しました。
 その結果は、両群の生存期間にはまったく差はなく、自覚症状の改善度も両群で統計的にみて、はっきりした差は認められなかったという、ビタミンCの効果を否定する報告をしていま
す。
 ポーリング博士らは、この結果を聞き、メイヨー・クリニックの患者らは放射線療法や制がん剤による化学療法をうけたため、ビタミンCがもつからだの免疫力を高める作用が失われてまったのだと反論しました。

2「二重盲検法」がされていないポーリング説

 メイヨー・クリニックの医師たちは、ポーリング博士らの批判に応えるため、制がん剤の投与をうけていない進行した大腸・直腸がん患者を100人選びました。
 そして患者には、1日4回に分けて、500mgのビタミンC20錠を服用するグループと、「偽薬」を服用するグループに分けて、再度、「二重盲検法」によるビタミンCの効果をみました。
 その結果は、悪化にいたる期間の長さ、生存期間ともに、「偽薬」群のほうがビタミンC群よりむしろすぐれていました。
 米国医学会は、メイヨー・クリニックの報告を高く評価する一方で、ポーリングとキャメロン両博士の報告は、対象とする患者の選び方そのものに問題があり、さらに現在、薬剤の効果判定を見きわめるときの基本的方法である「二重盲検法」が採用されていないことなどを理由に、科学性に欠けるものであると判断しています。

ビタミンCとストレスの関係は?

 一時期、ビタミンCとストレスの関係が取りざたされたことがありますので、そのことについて触れておきます。
 動物が物理的、精神的ストレスをうけると、副腎髄質ホルモンのアドレナリンと、副腎皮質ホルモンのコルチゾールの分泌が盛んになります。これらのホルモンが、ストレスに対してからだを順応させる働きをもっています。
 モルモットを45℃というかなりの高温の室に入れストレス状態におくと、モルモットの副腎の中のビタミンCの量は1時間で20%以上も減少します。そのモルモットを20℃の常温の室に戻しても、なお1時間はビタミンCが減少しつづけ、もとの値の半分以下に低下するという報告もあります。
 このほかにも種々のストレスに対し、副腎のビタミンCは減少することが示されています。
 こうした動物実験による報告から、「ビタミンCはストレスをやわらげる」ということになったのですが、もともと副腎にはビタミンCが豊富に含有されていて、副腎髄質ホルモンの合成と副腎皮質ホルモンの代謝に関与しています。多少のストレスが加わったとしても、ビタミンCが消耗して枯渇するようなことはありませんが、ビタミンC濃度を回復させる必要はあります。
 しかし、このことが、ストレスに対してビタミンCを大量にとる必要があるということを意味するものではありません。

ビタミンCを消耗させるもの

1 タバコを吸う人は血中のビタミンC濃度が低いか?

 普通の食事をしていれば、ビタミンCが欠乏するようなことはありませんがビタミンCの消費を助長するものは、いくつか報告されています。
 まず、タバコです。喫煙者と非喫煙者の血液中のビタミンC濃度を調べた報告によると、吸うタバコの本数が多くなるにつれ、男女ともに血液中のビタミンCが減るといいます。たとえば、1日40本のタバコを吸う男性のビタミンC血中濃度は、非喫煙者の男性と比べると、半分ちかくになっているといいます。
 タバコがビタミンCを減らす要因は必ずしも明らかではありません。タバコを吸う人はビタミンCの代謝が速いこと、そのほか、喫煙者は概して食事量が少ないためビタミンCの摂取量も少なく、ことに果物の量が少ないことなどが要因として考えられています。

2 クスリの乱用はビタミンCを消費する

 また、クスリの乱用も体内のビタミンCを消費します。アスピリン、睡眠薬、副腎皮質ホルモン、抗けいれん剤、テトラサイクリンなどがあげられています。
 ことにアスピリンとビタミンCの関係については報告も多く、アスピリンをのむと、ビタミンCの腸管吸収が妨げられること、血液のなかでビタミンCの白血球や血小板への移行が妨げられるといわれています。  
 さらに、汗を流すほどの激しい運動や労働をすると、からだからかなりのビタミンCが失われるといわれています。

ビタミンCも「過ぎたるは・・・・」

1 ビタミンCの大量投与はビタミンの作用を示さない

 これまで、ビタミンCは余計にとっても、腎臓から尿に排泄されてしまうので、ほとんど副作用はないとされてきました。ビタミンCの錠剤や粉末などによる大量摂取が世間の関心を集める一方で、そのマイナス効果を示す研究もいくつか報告されています。
 モルモットを使って、肝臓の薬物代謝能力に対するビタミンCの大量投与の影響について検討した実験では、ビタミンCを50mg投与したモルモットは、無投与のものより薬物代謝系の酵素活性が20〜30%上昇しましたが、200mgと300mg(70kgの体重の人間に換算すると3〜4.5g)のビタミンCを投与したモルモットは、逆に、顕著に低下したという報告例があります。
 つまり、大量に投与されるビタミンCは、ビタミンとしての作用を示さず、肝臓の中では、いわゆる一般の阻害的薬剤と同じように肝臓の薬物代謝機能を低下させる性格を強めるというのです。

2 ビタミンCの大量摂取は血中コレステロール濃度を高める

 これを裏づけるような報告として、たとえば、コレステロールの一部は肝臓の薬物代謝系で水酸化反応をうけ、胆汁酸に変化して胆汁中に排泄されますが、ビタミンCを大量投与すると、それがうまくいかなくなったり、血中コレステロール濃度が上昇するという成績もみられます。
 やはり、ビタミンCも、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」ということでしょうか。

日本人はビタミンCを十分とっている

1 ビタミンCの1日の所要量は50mg

 日本人は、昔からビタミンCは比較的たくさんとっているといわれています。欧米人に比べれば、野菜や果物をとる量は多いですし、ビタミンCが豊富に含まれている緑茶も好んで飲まれてきました。ヨーロッパでは深刻であった壊血病も、日本ではそれほど多くありませんでした。   
 現在、厚生省はビタミンCの成人1日当りの所要量を50mg程度としています。各種ビタミンのなかではもっとも多い量です。
 同じ厚生省が毎年実施している「国民栄養調査」によると、日本人のビタミンC摂取量は、昭和58年度で134mgで、所要量の2.7倍です。この数字をみる限り、調理の際に失われるビタミンC量を見込んでも、まずは十分な量といえましょう。


copyrightc 2003 KENKOU.ch. All rights reserved.presented by 通販ショッピングアイテムプレス